入会儀礼効果
心理学における「入会儀礼効果」とは?
入会儀礼効果とは、集団に入るために一定の困難を乗り越えることで、その集団への帰属意識やコミットメントが強くなるという心理学用語です。
1962年にアメリカの心理学者であるソロモン・アロンソンとエリオット・カーティスによって提唱されました。
入会儀礼効果は、以下のような実験によって示されています。
実験内容: 被験者を2つのグループに分け、一方は入会試験を課してグループに入会させ、もう一方は入会試験なしでグループに入会させました。その後、両方のグループに対してアンケート調査を行い、グループへの満足度やコミットメントを測定しました。
結果: 入会試験を課されたグループの方が、入会試験なしのグループよりも、グループへの満足度やコミットメントが高いことがわかりました。
入会儀礼効果は、以下のようなメカニズムによって説明されています。
正当化の原理: 人は、何かを手に入れるために努力をした分だけ、その価値を高く評価する傾向があります。入会儀礼を乗り越えた人は、グループに入るために努力をしたという意識が強いため、グループへの価値を高く評価し、よりコミットメントしやすくなります。
稀少性の原理: 手に入りにくいものは、価値が高いと認識されます。入会儀礼を乗り越えることが難しいほど、そのグループは価値が高いと認識され、より魅力的に感じられます。
社会的比較: 人は、自分と似たような人々と自分を比較する傾向があります。入会儀礼を乗り越えた人は、同じ努力をした仲間と自分を比較するため、グループへの帰属意識が強くなります。
入会儀礼効果は、企業の研修やチームビルディング、教育現場など、様々な場面で活用されています。
参考URL
入会儀礼効果とは?意味、例、企業での活用方法 - ミツカリ(https://mitsucari.com/
入会儀礼効果とは? 意味、例、企業での活用方法 | 人材開発研究所
その他 入会儀礼効果は、比較的新しい心理学用語ですが、近年注目を集めています。入会儀礼効果を理解し、効果的に活用することで、集団の結束力を高め、メンバーのコミットメントを引き出すことができます。