心理学用語

リスキー・シフト

心理学における「リスキー・シフト」とは?

リスキー・シフト(risky shift)とは、集団で意思決定を行う際に、個人で意思決定を行う場合よりも、よりリスクの高い選択肢を選択してしまう傾向のことを指します。

1961年に心理学者ジェームズ・ストーナーによって提唱された概念で、集団極性化の一種とされています。

リスキー・シフトが起こる原因としては、以下のようなものが挙げられます。

匿名性: 集団の中では、個人の責任が薄れるため、普段は控えめにしているような意見も出しやすくなります。その結果、極端な意見やリスクの高い意見が支持されやすくなります。

順応性: 周囲の意見に合わせようと、自分の意見を抑えてしまうことがあります。特に、リーダーの意見や多数派の意見に同調しやすくなります。

競争: 集団内で優位に立とうと、あえてリスクの高い選択肢を選択することがあります。

楽観主義: 集団にいることで、楽観的なバイアスが強くなり、リスクを過小評価してしまうことがあります。

リスキー・シフトは、投資、経営判断、冒険活動など、様々な場面で起こりえます。

リスキー・シフトを防ぐためには、以下のような対策が有効です。

個人の意見を尊重する

リスクを検討する

代替案を検討する

決定を下す前に十分な議論を行う

匿名性を排除する

参考URL

https://woman.mynavi.jp/article/210622-42/

https://agent.warc.jp/articles/i57e4lijl

https://agent.warc.jp/articles/czaks371v5

その他

リスキー・シフトは、集団の意思決定において重要な課題です。リスキー・シフトのメカニズムを理解し、対策を講じることで、より良い意思決定を行うことができます。


Copyright(C) 2012 心理学用語で幸せになるヒント All Rights Reserved.