心理学用語

曖昧性効果とは、意思決定において、確率が明確にわかっていない選択肢を避ける傾向のことです。1961年に、ジョン・エルスバーグによって提唱されました。

エルスバーグは、2つの箱を使った実験を行いました。1つ目の箱は、赤いボールが3個、黒いボールが7個入っていることが知られています。2つ目の箱は、赤と黒のボールの合計数は10個であることがわかっていますが、赤と黒のボールの割合は不明です。

この実験の結果、参加者の多くは、1つ目の箱よりも2つ目の箱を選びませんでした。これは、2つ目の箱は、赤いボールが出る確率が明確にわかっていないため、リスクが高いと判断されたためです。

曖昧性効果は、様々な場面で観察されています。例えば、投資においては、確率が明確な投資よりも、確率が不明確な投資を避ける傾向があります。また、保険においては、確率が低いリスクを補償する保険よりも、確率が高いリスクを補償する保険を避ける傾向があります。

曖昧性効果は、意思決定において重要な役割を果たしています。曖昧性効果を理解することで、より良い意思決定を行うことができるようになります。

曖昧性効果には、いくつかの理由が考えられます。1つは、人間はリスクを避ける傾向にあります。2つ目は、人間は未知なものを恐れる傾向にあります。3つ目は、人間はコントロールできない状況を避ける傾向にあります。

曖昧性効果を克服するには、リスクを理解し、未知なものに慣れ、コントロールできる状況を作り出すことが重要です。また、曖昧性効果を理解することで、より良い意思決定を行うことができます。

参考URL:


Copyright(C) 2012 心理学用語で幸せになるヒント All Rights Reserved.